日本英語教育史学会

英語教育史フォルダ

英語教育の歴史に関連した情報や、その周辺情報を掲載します。「会報」に掲載(予定)のものに加え、このサイト限定の項目もあります(2013/4/29更新)。

 

2013

江利川春雄 (2013).「明治期の小学校英語教授法研究(4):枩田與惣之助『英語教授法綱要』の翻刻と考察」『和歌山大学教育学部紀要(人文科学)』63, 19-25.

竹中龍範 (2013).「崎山元吉『外国語教授法改良説』をめぐって」『言語表現研究』(兵庫教育大学言語表現学会)29, 1-11.

鳥飼玖美子 (2013).『戦後史の中の英語と私』みすず書房(本体2,800円)

 

2012

J-STAGEで学会誌のバックナンバーを公開

 『日本英語教育史研究』第1号(1986)〜第23号(2008

 

藤本文昭『真珠湾攻撃秘話 赤土の島:日本軍パイロットを助けた日系二世』創風社出版, 2012年(1,260円)

同志社同窓会 ()新島八重 ハンサムな女傑の生涯』淡交社,2012年(1,260円)

 (第4章「八重と教育」を会員の日比惠子先生がご執筆されています。)

江利川春雄(編著)『協同学習を取り入れた英語授業のすすめ(英語教育21世紀叢書)

大修館書店,2012年(2,100円)

The Warwick ELT Archive

 

安部規子『修猷館の英語教育 明治編』海鳥社(20121月,本体1,700円)

金山 等「やまがた再発見80. 田中菊雄(上)英語を教えることは天職」「やまがた再発見81. 田中菊雄(下)辞書家として生きる運命」『山形新聞』201218日,115

三好恭治「漱石に先行する松山中学校外国人教師の来歴:ノイス,ターナー,ホーキンス,ジョンソン」『伊予史談』364 (20121月)pp.22-31.

斎藤兆史「昔の達人たちの英語学習」『英語教育』60.1220122月号)pp.35-37.

外山俊雄「英学者佐久間信恭・千代子親娘と苫米地英俊」前掲誌pp.89-91.

藤原和彦「名前の表記法について」前掲誌pp.91-92.

江利川春雄「姓名の英語表記法について」『英語教育』60.1320123月号)pp.90-91.

 


2011

悟『鳥取の英学』(森 悟,201112月)

大野延胤『松本斗機蔵:幕末の解明派、憂国悲運の幕臣その人と献策』(近代文藝社, 20112月,本体3,000円)

『英語教育学研究』第2 (2011, 広島大学英語教育学会) 松村幹男先生・松本憲尚先生 追悼

竹中龍範 (2011).J. M. Dixon『英和日本学校用会話新篇』をめぐって―『教室英語』のさきがけ―」『英語教育学研究』2, 11-20.

南條健助「変容する英米の英語発音と英和辞典の発音表記」『英語教育』60.10, 30-31.

森口 稔「和英辞典の3つの時代」『英語教育』60.10, 35-37.

MASKNUM「英語教育 研究と実践」『英語教育』60.10, 68-69.

竹中龍範 (2010).「新学習指導要領と日本の英語教育―明治期英語教育との比照を通して―」(『英學史論叢』13, 3-12.)を紹介(小菅和也)

 

田地野 彰氏,大学英語教育学会賞(JACET 賞)実践賞を受賞。対象は『Writing for Academic Purposes:英作文を卒業して英語論文を書く』(共著。ひつじ書房, 2010

田地野 (2011).「意味順」英語学習法』ディスカヴァー.(715日発行,税込1,575円)

山田 豪 (2011).日本人の言語観とその未来:日本語はいかにつくりあげられるべきか』国書刊行会.520日発行,税込2,940円)

 

日本英学史学会中国・四国支部 平成23年度第1 (通算64) 研究例会(528日,県立広島大学)

   (1) 安部規子「『英語発音秘訣』の著者・菊池武信の英語習得」

   (2) 馬本 勉「明治期の英語読本独習書に関する研究:ウィルソン・リーダー独案内を中心として」

『英學史論叢』第14号(日本英学史学会中国・四国支部2011528日発行.

   松村幹男「文部省主催中等教員英語講習会:広島開催の事例を中心に」

   隈 慶秀「昭和24年の英語科教員再教育講習会:Virginia Geiger 女史のもたらしたもの」

   保坂芳男「竹林文庫に関する研究:教科書原稿の分析」

竹下和男 (2011).英語天才 斎藤秀三郎:英語教育再生のために,今あらためて業績を辿る』日外アソシエーツ.(税込4,998円)

江利川春雄 (2011).受験英語と日本人:入試問題と参考書からみる英語学習史』研究社.(税込2,310円)

田地野 (2011).〈意味順〉英作文のすすめ』岩波書店.(岩波ジュニア新書,税込819円)

『英語教育学研究』創刊号(2010, 広島大学英語教育学会)

   松村幹男「英語教育学を求めて:広島大学英語教育研究室小史より」

   三浦省五「英語教育の研究:大いなる学会への期待」

NHKラジオ基礎英語1(講師/田邉祐司,328日開講)

NHK教育テレビ「ミミ学問のすすめ R2放送80周年 ラジオが教えてくれたこと

  320日(日)午後6時〜7

NHK教育テレビ「歴史は眠らない」『英語・愛憎の二百年

1回 2 1日(火)「英語教育事始」

2回 2 8日(火)「近代化に揺れた英語」

3回 215日(火)「“敵性語”の時代」

4回 222日(火)「“使える英語”を求めて」

  (テキストは690円)(⇒NHK教育「歴史は眠らない」のサイトへ

 


2010

赤石惠一 (2010).Good Foreign Language Learners: A Case Study on the Graduates of Sapporo Agricultural College 1880-1885.」神奈川大学大学院『言語と文化論集』特別号, 1-293.

竹中龍範 (2010).「明治後期中学校英語学力評価の一側面香川県立大川中学校の場合」四国英語教育学会『紀要』30, 11-20.

竹中龍範 (2010).「漱石と英語特に松山との関わりにおいて」四国英語教育学会『紀要』30, 21-30.

オピニオン・異議あり「Naoto Kan? Kan Naoto! 名−姓か,姓−名か,それが問題だ」『朝日新聞』20101124日(江利川春雄氏へのインタビュー)

外国語教育メディア学会() (2010).『外国語教育メディア学会50年の歩み:LLAからLETそして未来へ』金星堂.

江利川春雄 (2010).「日本英語教育史研究の課題と展望」『日本教育史研究』29, 71-90.

伊村元道「英語教育日誌[20094月〜20103月]」『英語教育』59.8, 70-76.10月増刊号)

「意味順ノート」(キョクトウ・アソシエイツ)http://www.kyokuto-note.co.jp/special/imijun/

「人間と言語」の研究(山田豪先生のホームページ)http://sakura-yamada.com/

『英學史論叢』第13号(日本英学史学会中国・四国支部2010529日発行.

  竹中龍範「新学習指導要領と日本の英語教育―明治期英語教育との比照を通して―」

  田邉祐司「日本英語音声教育史:杉森此馬の指導観」

  松村幹男「雑誌『英語教育』について― 昭和戦前期英語教育史研究 ―」

  隈 慶秀「明治31年の尋常中学校英語科教授法案について―『尋常中学校英語科教授細目』と関連して―」

  シンポジウム「新学習指導要領と日本の英語教育:英学史からの提言」

   小篠敏明「Palmer の時代から」、 三浦省五「戦後の英語教育から」     ほか

【お知らせ】2010年度慶應義塾大学言語教育シンポジウム「英文解釈法再考:日本人にふさわしい英語学習法を考える」

  2010711日(日)13:00-18:00 慶應義塾大学(三田キャンパス)北館ホール

   プログラム:

    江利川春雄(和歌山大学)「英文解釈法の歴史的意義と現代的課題」

    斎藤 兆史(東京大学)「外国語学習法としての英文解釈法のすばらしさ」

    大津由紀雄(慶應義塾大学)「認知科学からみた英文解釈法」

    鼎談

  くわしくはこちらをご覧ください。

竹中龍範「書評:乾 著『ジョン万次郎の英会話』」『英語教育』20105月号, pp.95-96.

外山敏雄「『高等教員検定試験』の合格者たち」『英語教育』20104月号, pp.70-72.

日本通訳翻訳学会第27回例会(テーマは「訳読」) 522日(土)13:1517:00 立教大学池袋キャンパス11号館203教室

 発表は「『順送りの訳』の系譜」(水野 的)、「新しい訳読教育のモデル」(山岡洋一)。

 詳細はウェブサイト(http://a-mizuno.blog.so-net.ne.jp/)を参照。

専修大学 田邉祐司ゼミブログ「常時英心」http://d.hatena.ne.jp/A30/

コミュニケーション能力向上のための英語音声研究と発音セミナー

320日(土)14:0017:00、県立広島大学広島キャンパス1175講義室(例会前日・同会場)

@14:0014:50「コミュニケーション能力を考慮した日本語母語話者の英語プロソディーに関する研究」船津晶代(県立広島大学)・湯澤伸夫(宇都宮大学)

A15:0017:00「コミュニケーションに自信を与える発音記号・カナ表記」島岡 丘(筑波大学名誉教授)

江利川春雄「もしも教科書検定制度がなくなったら」『英語教育』20101月号, pp.10-11.

 


2009

綾部保志・榎本剛士・小山亘『言語人類学から見た英語教育』ひつじ書房, 2009年(税込2,730円)

Silverstein, Michael(著)小山亘・榎本剛士・古山宣洋・永井那和(訳)『記号の思想 現代言語人類学の一軌跡―シルヴァスティン論文集』三元社, 2009年(税込5,775円)

寺沢拓敬「『ことばのちから』というイデオロギー ―言語現象を『能力化』するまなざしを問う―」『社会言語学』第9, 2009.

寺沢拓敬「日本社会における英語の教育機会の構造とその変容―英語力格差の統計的分析を通して」『言語政策』5, 2009, pp.21-42.

寺沢拓敬「社会環境・家庭環境が日本人の英語力に与える影響―JGSS-200220032次分析を通して」大阪商業大学比較地域研究所・東京大学社会科学研究所()『日本版General Social Surveys研究論文集(8) JGSSで見た日本人の意識と行動』大阪商業大学比較地域研究所, 2009, pp.107-120.

『アジアの子どもは英語をどう学んでいるか―英語教科書の比較から』(中部地区英語教育学会200608年度課題別研究 アジア英語教科書比較研究プロジェクト論文集)アジア英語教科書比較研究会(代表・川畑松晴)2009.(本学会会員による論文は次の通り)

  相川真佐夫「アジアの英語教科書における文法の扱い方に関する一考察―過去進行形を例として―」(pp.7-14

  同「台湾の中学用英語教科書について―その全体構成と語彙の実態―」(pp.34-41

  江利川春雄「日本の中学校用英語教科書―歴史的変遷と現状―」(pp.15-28

  磯辺ゆかり「中国の中学校英語教科書―活動の連続性から見る中国の新編教科書」(pp.29-33

ブログ「希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)

ブログ「英語教育の社会学的探求

大修館書店『英語教育』12月号の「研究と実践」(pp.70-71)に、『日本英語教育史研究』第23号(2008)に掲載された松坂ヒロシ先生の論文「ある英語音声教育者の規範:五十嵐新次郎が追求した正確さ」が取り上げられました。

鈴木 聡「古書にまつわる不思議な体験」『群』通巻第2号(群インターナショナル)pp.49-50.

日本英学史学会第46回全国大会(20091010日〜12日、明治学院大学):日本英語教育史学会会員による発表は次の通り。 

 ・水野修身「杉村楚人冠の雑誌『英学』について」

 ・今野鉄男「戦後学習英和辞典研究(3)『小学館プログレッシブ英和中辞典』『ジーニアス英和辞典』

  および『アンカー英和辞典』について」

 ・松村幹男「雑誌『英語教育』について―昭和戦前期英語教育史研究―」

 ・竹中龍範「J. M. Dixon『英和日本学校用会話』をめぐって」

 ・田邉祐司「日本英語音声教育史:杉森此馬の指導観」

復刻版 英語教授法基本文献 4巻(監修 出来成訓,冬至書房,2009年)(税込 50,400円)

  (1)『英語教授法改良案』(重野建造)、(2)『英語研究法』(佐藤顕理)、

  (3)『中学教育に於ける英語科』(岸本能武太)、(4)『最新英語教習法』(高橋五郎)

馬本 勉「森 修一の『独案内』から見た庄原英学校の英語教育」『庄原英学校の歴史と英語教育』(庄原市教育委員会, 2009年)pp.14-27.

佐藤恵一『速成中国語学習に繋がる 簡単に覚える中国語と発音』ALA出版, 2009年(税別1,800円)

田中正道・基調講演「日本の英語学力評価の歴史」日本言語テスト学会(JLTA)第13回全国研究大会97日、北海学園大学)

竹中龍範・特別講演「瞥見 日本の英語教育200 年」35 回全国英語教育学会(JASELE)鳥取大会88日、鳥取大学湖山キャンパス)

江利川春雄『英語教育のポリティクス:競争から協同へ』三友社, 2009年(税込2,310円)

宮田幸一『日本語文法の輪郭』くろしお出版, 2009年(税込3,150円)[復刊。鈴木重幸・仁田義雄両氏による解題]

大津由紀雄(編著)『危機に立つ日本の英語教育』慶應義塾大学出版会, 2009年(税込1,890円)

天野郁夫『大学の誕生(上):帝国大学の時代』中公新書, 2009年(940円+税)

 同『大学の誕生(下):大学の挑戦』中公新書, 2009年(980円+税)

京都大学英語学術語彙研究グループ+研究社『京大学術語彙データベース基本英単語1110』研究社, 2009年(1,400円+税)

小川図書『英語・英文学 洋書目録』第66号(20096月)http://www.book-wave.com/

あき書房『古書目録』平成21年第46号 http://www.geocities.jp/akisyobo/

小林敏宏・音在謙介「『英語教育』という思想 ―『英学』パラダイム転換期の国民的言語文化の形成 ―」『人文・自然・人間科学研究』21, 拓殖大学人文科学研究所, 2009.

Tsutomu WATANABE(渡辺勉)“On the Sentence Patterns in English: the Case of advise and force.”『語学教育』120, 拓殖大学言語文化研究所, 2009.

『英學史論叢』12, 日本英学史学会中国・四国支部, 2009.

 ・松村幹男「『英語教授』と『英語教育』― 通史に於ける用語変遷小史 ―」

 ・馬本 勉「広島中学校『英語之基礎』における語彙選定」

 ・隈 慶秀「明治31年の第五高等学校における尋常中学校協議会議事録(3)― 五高入試英語成績の概況報告から ―」、ほか

Weir G. and Ozasa, T.(Eds.) Studies in Language and Textbook Analysis. Glasgow: University of Strathclyde Publishing. 2008

山田 豪「訳読教授法に基づいた教養英語は帰るべき目的になるか」『都立産業技術高等専門学校研究紀要』第3, 2009

山田 豪「泳げる英語の授業の目的は何か(上・中・下)」『痕跡』22(上)・23号(中)・24(下), 2009

【名著の復刻】毛利可信『新自修英作文』(復刻版)研究社, 2009年(本体3,000円)

横山知幸「英文和訳における『訳し上げ』の割合:ウィルソン第一リーダーの独案内の分析」『中国地区英語教育学会研究紀要』39, 2009

馬本 勉「ICTを活用した『歴史的』英語指導法の研究(I)」県立広島大学生命環境学部『生命環境学術誌』1, 2009

ジェーンズ没後百年記念シンポジウム328 熊本県立図書館にて)

 ・研究発表(石井容子「島国を目指したフロンティアスピリット」、米岡ジュリ「ジェーンズのレガシー」)ほか

Web英語青年」のサイト(http://www.kenkyusha.co.jp/modules/03_webeigo/

日本英語教育史学会「日本の英語教育200年」研究グループ(大修館『英語教育』誌連載)

 ・第6回(20093月号)「英語教育はどこへ行く:国家百年の大計に立った政策を」(佐藤惠一・水野 稚)

田邉祐司・ティモシーライト『13 脱「日本人英語」レッスン』(朝日新書, 2009年)

先川暢郎・大東俊一『ラフカディオ・ハーン入門』(ブイツーソリューション, 2008年)

日本英語教育史学会「日本の英語教育200年」研究グループ(大修館『英語教育』誌連載)

 ・第5回(20092月号)「明治から続いた試行錯誤:小学校英語教育の歴史」(東 悦子・江利川春雄)

山崎 貞(佐山栄太郎 改訂)『新々英文解釈研究<復刻版>』、山崎 貞(毛利可信 増訂)『新自修英文典<復刻版>』

 (いずれも研究社、2008年、各3,150円)

 


2008

日本英語教育史学会「日本の英語教育200年」研究グループ(大修館『英語教育』誌連載)

 ・第4回(20091月号)「三つ星ティーチャーの肖像:『昔の先生』の生き方に学ぶ」(河村和也)

 ・第3回(200812月号)「英語がわかる、英語ができる訳読か、オーラルか」(隈 慶秀・平賀優子・馬本 勉)

 ・第2回(200811月号)「学びやすさを求めて教科書の歴史から」(小篠敏明・田邉祐司)

田邉祐司「通訳もどきの往復運動的学習法」『SEEN2008/8(英語面白楽会、ニッポン)

江利川春雄『日本人は英語をどう学んできたか英語教育の社会文化史』研究社, 2008.

井田好治『日本英学史論選集』Culture Publication, 2008.

Tanaka, Masamichi(田中正道)A History of English Language Testing in Japan.  Keisuisha, 2008.

日本英語教育史学会「日本の英語教育200年」研究グループ(大修館『英語教育』誌連載)

 ・第1回(200810月号)「フェートン号事件から200日本人にとっての英語とは」(竹中龍範・伊村元道)

山田 豪「学校教育の場において、言語は道具か、それとも骨格か(12)」「国産バイリンガルは可能か」ほか

 (『痕跡』No.616200710月〜20088月)に連載の言語論)

江越弘人「開国の波かぶった通訳」『日本経済新聞』200899日(文化面に掲載の森山栄之助論)

竹中龍範「江利川春雄『近代日本の英語科教育史職業系諸学校による英語教育の大衆化過程』を読んで」

 &江利川春雄「書評に応えて」『日本教育史研究』第27号(20088月)

菅原亮芳()『受験・進学・学校 近代日本教育雑誌にみる情報の研究』学文社, 2008.

島岡 丘『発音記号の基礎練習 英語が使える日本人のための発音指導の実験』(平成17-18年度科研費プロジェクト)聖徳大学外国語学科, 2006.

島岡 丘『おんどく・オンドク・音読学・ondoctics英語音声学から英語音読学へ』聖徳大学外国語学科, 2008.

高橋俊昭『英学の時代その点景』学術出版会, 20082月刊.5,040円・税込)

庭野吉弘『日本英学史叙説英語の受容から教育へ』研究社, 20085月刊.5,880円・税込)

和歌山県教育史編纂委員会()『和歌山県教育史 第一巻 通史編I』和歌山県教育委員会, 2007.

「『御真影』など焼却命令 旧海軍、戦争責任を意識か」『山陽新聞WEB NEWS200844

 (http://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2008/04/04/20080404010007761.html

ウェブサイト「高屋敷の十字路」(http://www.fitweb.or.jp/~taka/index.html)内、

 「日本国内の大学図書館関係個人文庫」(http://www.fitweb.or.jp/~taka/pcollect.html

横浜開港資料館・開港150プレリュード「ハリスと横浜」(展示期間:423日〜727日)